気になっていた中華モーニングに行ってきました!
お店の名前は「大連亭」。岐阜県加茂郡坂祝町にあります。
ポイントはなんといっても点心&ドリンクで600円という破格の安さと、モーニングと言いつつも一日中オーダーOKなところ。
大連亭 外観

黄色い外壁が目を引きます。
そして”一日中 中華モーニング”の看板(これが一番確認しておきたかったことなので、ありがたいw)。
こちら住所は岐阜県加茂郡坂祝町酒倉2000−10。
駐車場も有りです。
※行かれる際は定休日等、その他確実な情報を事前にご確認ください。
一日中OKの中華モーニング 600円

注文して運ばれてきたのがこちら。
一人用のクルクル回るお盆(?)に乗っております(笑)必要かな?と思いましたが、ちゃんと使いました。楽しい。
野菜が多めという感じのヘルシーメニューですが(お肉は肉まんの餡だけかな)、色んなものが少しづつ楽しめるのでこのお値段なら大満足です♪
ちなみにお粥の左、肉団子に見えるもの(肉団子じゃないんですよ。揚げ餅?的な)との間にあるのは、”桃の缶詰みたい”に思えた、何かの果物を甘くしたもの(笑)です。
どれも美味しかったですが、驚いたのは”マントウ”で(セイロの中にある真っ白なもの)ほのかにココナッツミルクっぽいふんわりした甘さが感じられて、すごく気に入りました。
写真左上に見えているのが選べる飲み物で、私は中国茶にしました。なんとポットごと!
フードが沢山あるので、たっぷりの飲み物は安心ですよね。

↑こんな感じでドリンクを選べます。
私は中国茶Dにしたのですが、期待以上に美味しかったです。
フルーツティーでも食事にも合う感じで。
中国茶はポットごとサーブされると言いましたが、これ、アイスでもそうなんだそうで。ありがたい。
このモーニング、以前はもっとお安かったそうで、本当にびっくり。
次は普通の食事メニューも食べてみたいなと思いました。
中国茶(茶葉購入)
レジの手前に小さなワゴンがあり、小さな中国茶販売コーナーのようになっていました。
で、お聞きしてみると”8ティーバッグで200円”という、これまた破格のお安さだったので、飛びつくように選び始めた私たち(笑)
よく見てみると結構種類が豊富だったのですが、すでに沢山の積み茶がある私、手元に無い花茶と果実茶をメインに選んで購入してみました。

迷いに迷って購入したのは以下の3種類。
○龍眼&ナツメ&高麗人参×2
○黒糖&生姜&ナツメ
○キンモクセイ&烏龍茶
上二つはカフェインレスを飲みたいタイミング用に、薬膳的な意味もあって。
3つ目は烏龍茶ですが、こちらもこの季節向けの薬膳的な狙いで買ってみました。
他にも色んな種類があったのですが、私の苦手な菊が入っていたり、すでに沢山手元にある紅茶だったりで、今回はパスしました。
※こちら、お店の方より「冷蔵庫か冷凍庫で保管してください」とのことでした。虫が湧かないように…とのことで(茶葉はそうしちゃうと扱いがかえって難しくなるんですけどね。まあそうおっしゃるならしょうがないですね)。
龍眼&ナツメ&高麗人参

淹れてみました(ティーバッグから出す派です)。
龍眼、ナツメ、高麗人参以外にも玫瑰と枸杞の実も入っていました。値段の割に内容が良いです。
高麗人参は体に良さそうだけど、口に合わなかったらどうしようと少し心配していましたが、香ばしい風味でとても飲みやすく感じました。ごぼう茶っぽいというか。
で、龍眼やナツメ、枸杞などのほんのり甘い風味もあって、なかなか美味しく飲めました。
ティーバッグは大きめのテトラタイプでしたが、つぎ湯をしてトータル500ml近く出した感じです。
カフェインレスなのがまた嬉しい。
黒糖&生姜&ナツメ

黒糖、生姜、ナツメのほかに玫瑰、龍眼と枸杞の実も入っていました。
黒糖は1cm角くらいのブロック。
生姜もキツくなくて、優しい味わいのしょうが飴(冷やしあめ)的なお味。美味しい。
ロンググラスで1煎飲んで黒糖が無くなったところで他のお茶とブレンドして楽しみました。
生姜のチップが割と大きいので、風味が長持ちするようです。
これからの季節に温まりそうです。
キンモクセイ&烏龍茶

ティーバッグだしこのお値段だし、2gくらいかな〜と開けて計ってみたら3g入ってました!
しかも粉茶じゃなくてリーフが丸まった形で!(こちらも茶葉が広がりやすいテトラタイプのTBです)

何回か飲んでみたのですが、リーフの烏龍茶を3g(キンモクセイがあるので実際はもっと少ない)で淹れるのはなかなか難しくて、思い切って2つ開けて6gでサッと出ししてみたらいい感じになりました♪やっぱり薬膳の効能の意味で飲むにしても美味しく飲めた方がいいなと思いまして。
ということで、帰ってからも楽しめた大連亭でした。
お店での食事もさることながら、茶葉の購入にもまた行きたいなぁと思ってしまうお店でした!
※本記事の内容は執筆時点のものです。行かれる際は定休日等、その他確実な情報は事前にご確認ください。
〈広告〉
《おすすめ記事》




コメント