天の岩戸開き神話ゆかりの地で、パワースポットとしても人気の戸隠神社へお参りしました。
 緑に囲まれて、清浄な空気の中ですっきりと浄化された気持ちになりました。

戸隠神社は奥社・九頭龍社・中社・宝光社・火之御子社の五社からなりたっています。
中社 〜学業成就・商売繁盛・開運守護など〜

五社の真ん中あたりに位置する社。広々としていました。
知恵の神様とのことです。
 樹齢700年の御神木もあり、見るからにパワーをいただけそうでした。 
 
社殿の右奥にある滝。水のスポットって大好きです。
 心がスッキリします。
 龍神様!…ああ、龍井茶が飲みたくなってきた。
こんなところも素敵…!

ちょっと話がそれるのですが、お手洗いの案内(目印?)がこんなにアートな感じでした。
 写真では見辛いかもしれないですが「お化粧ところ」とあります。
 ガラスのところの図柄はなんでしょうか??
火之御子社 〜芸能上達・縁結び・火防など〜
あちこちに立ててある看板を頼りに、次は火之御子社へ。
小さいけど、素朴で心が落ち着く佇まいでした。
 芸能などの他に対人的な魅力アップのスポットでもあるようです。
 女子力アップできますように…!
宝光社 〜厄除・女性、子供の守り神など〜
 
 
女性・子供の守り神とのことで、優しい気が満ちているようでした。

約270段もの階段が宝光社へ続く参道です。
 なかなかハードですが、ここもパワースポットとあらば頑張らないわけにはいきません。
 杉の木立が神聖な気を出しているようで、背筋が伸びます。
九頭龍社 〜水の神・開運・虫歯の神など〜
 
 
奥社参道なかほどの随神門です。参道は約2km、40分ほどとのことで、夕方近くになっていた私たち一行は結構焦って歩きました。
 でも、五社全て参りたい!

随神門に続く杉並木です。
 空気が清らかです。見上げるほどの杉に囲まれて圧倒されます。
このあたりは九頭龍様の土地なので、急に雨が降るかもしれないとのこと。
 それは歓迎・浄化の意味らしいのですが、なんと、帰りにこの並木で雨が降りました。
 良かった、嬉しい…!
 傘なんかささなかったですね(笑)
 大雨ではなかったのもありますが。

九頭龍様の好物は梨だそうです。私も一緒です!
奥社 〜御神徳・心願成就・スポーツ必勝など〜

天岩戸をこじ開けた大力の神様とのこと。荘厳なパワーに満ち溢れているようです。
 私もあやかって力強く運を「こじ開け」たい(笑)
この奥社、九頭龍社の横の階段を上がってすぐで、時間内に五社全てにお参りできるか焦っていた私はちょっと拍子抜けしました(笑)
 でも、無事お参りできて本当に良かったです。
 ありがたい、ありがたい。
「うずら家」さんで”そばがき”とお蕎麦
宝光社にお参りをしたあと昼食を挟んでいました。
 ほんとは全てお参りをしてから食べたかったけど、広くて時間がかかるために途中で頂いてしまいました。

 お店は「うずら家」さん。中社の近くにあります。
 人気のお店らしく、たくさんの人がお店の前で待っておられました。
 私たちは14時ごろから名前を書いて待っていて、50分ほどで入店できました。

「そばがき」です。
先に白菜のお漬物が出され、続いてそばがきが来ました。
 美味しい…!!
そば粉の風味ともちっとした食感。これだけでも食べ応えがあるかも。
 そばつゆとネギと大根おろしに加えて、わさび、味噌、きな粉も添えられています。
 そばがきってきな粉で食べてもいいんだ!ととても新鮮でした。ちょっと和スイーツのようになります。
 でもお味噌も良いし、定番のつゆも良いし、どの薬味で食べても美味しかったです。

「深山おろし」です。
深山おろしには天ぷらと大根おろしの他に山菜も乗っていて盛りだくさんです。
 そば、本当においしかったです。
そばがきは3人で分けたのですが、それでも他に個人でお蕎麦を頼むとなかなかのボリュームでした。
 大満足です。このお店で食べられて良かったと思いました。
ご利益がありますように…

結局、五社全てを徒歩でお参りしました。
 昼食(小一時間ほど待って)も含めて、6時間ほど滞在したことになります。
 この一日で、すっきりと浄化されて、大きなパワーをいただきました。
 明日から頑張れそうです。
(お参りの際は、長時間坂や起伏のある道を歩ける靴をお薦めします)





コメント