おお、アルファベットばっかりだ。
 「風呂敷」ワールドから一変ですね。
 何かと申しますと、Bluetooth対応の小型ワイヤレススピーカーです。
そういえばこんな機能
この製品の一番の特徴は
 パソコンと接続してアップデートができるというところだったのですが、
 どうやら現在はアップデートの提供がなくなったようです。
 なにせ、随分前に購入して、今は使うばかりで
 設定などは全く気にしていなかったので…今更知りました。
久しぶりに取説を見て
 「”ライブ会場最前列の臨場感を味わうことができ”るLiveAudio」
 なる機能を思い出し
 「お、いいね!やってみよう~!」とやってみたら、
 すでにやってました、私。
 ず~っとその設定で聴いてたみたいです。
 試しに機能をオフにしたら、ちょっと平たい音になりました。
音の世界と私
とはいえ、音の世界はほとんど「よくわからない世界」です。
 奥が深いんでしょ?という感じで。
それでもiPhoneやiPadのスピーカーとは全然違うので
 (そりゃそうだ。目的が違う。怒られるわ)
 私の生活に欠かせないものとなっております。
音楽を聴くと気分のコントロールができる気がするんです。
 怠け体質の私には必要かと思われます。
小さいし(151×57×40mm)、
 黒くてスッキリしたビジュアルだから、目にうるさくないし
 音質も、私には十分なくらいだし
 どこにでも持っていけるし(実はこれが一番の決め手だった)
 これからもお世話になり続けることと思います。
これが壊れても、
 また何かしらのスピーカーは購入すると思います。
長い間の小さな疑問
余談ですが…
どれでもそうなのでしょうが、
 スピーカーって、音を出すと振動しますよね。
 その振動を殺すのが良くない気がして
 スピーカーの底をちょっと持ち上げるべく
 プリングルスの蓋を上向きにして敷いてるんですが
 意味あるのかな~?(笑)
このスピーカーは足が全くないタイプで
 底の面がぴったり接地面にくっついてしまいます。
 振動しているものは、振動しているままに…
 と思ってしまうのです(笑)
聴き比べれば効果はわかるだろうとお思いでしょう。
 もちろん、やってみましたよ。
 結果、私にはよくわかりませんでした(笑)
でも、手で持ってみたら、すごく振動してるんですよね~
 なんか、これを殺してしまうのが悪い気がして。
でも、元からこういう設計なら問題ないはず、とも思いますし。
結論
ちょっと調べてみましたが、
 理論となれば、あまりにも奥が深すぎる事柄なので、
 スピーカーのクオリティ、部屋の環境・材質、音楽のジャンル、
 そして何より「好み」など、
 いろ~んなことをひっくるめて
 「聴き手が満足していればそれでいいじゃないか」
 ということのようですね。
だから私も気が済むまで底を持ち上げて
 気が変わったら、直置きすることにします。





コメント