日々、少数精鋭のアイテムで過ごそうとすると、「これ一つあれば!」みたいなモノはとても重宝します。
私の持ち物の中でそういうものの一つに「エッセンシャルオイル(精油)」があるのですが、出会ってかれこれ15年以上は経つでしょうか。
(自分で書いてびっくり。長っ!)
エッセンシャルオイルは様々な形で生活に役立てることができるのですが、そうしていろんな使い方ができるということは、よく考えてみるととてもコスパのいいケアアイテムなんじゃないかと改めて思いまして…。
結果的にあれこれとケアアイテムを持たなくてすむ、ということにつながっていると思っています。
アロマテラピーとの出会い
一応、大昔ではあるのですが「日本アロマテラピー協会アロマテラピー検定」で1級に合格したことがあります。(ただし、検定に合格しただけでその後何の手続きも更新もしていないので何かの資格を保持しているわけではありませんが)
当時、挑戦してみたいという妹に付き合っての受験でした。(妹は本気だったのでその後、有資格者となりました)
ただ合格しただけ、という私ではありますが、アロマテラピーの楽しさや良さというものはしっかり自分の中に芽生えました。
シンプルケア志向
持ち物の必要最低限化が先だったか、ヘアケア・ボディケアのナチュラル・シンプル化が先だったか…おそらくほぼ同時進行だった気もしますが…まあ、そんな感じで一時期たくさん使っていたケミカルなケアアイテムを一旦全部見直そうという気になりまして、そんな時にまた意識するようになってきたのがエッセンシャルオイルでした。
まずは化粧水、オイル(基礎化粧用)から始まり、ハンドクリームがわりのバーム、ハーブシャンプーの香り付けやマスクの殺菌、足湯…と様々な用途に広がっていき、気づけばそれぞれにあれこれ購入していた既成のケアアイテムがほとんど手元になくなってきたんです。
↓ハーブシャンプーについては以下の記事に書いています
エッセンシャルオイルケアの驚異のコスパ(笑)
いろいろ使えるとなるとめちゃくちゃコスパがいいんじゃないの!?なんてちょっと嬉しくなってきました(笑)
なにせ、精製水か、ベースになるオイルに数滴、エッセンシャルオイルを落として使うだけなので1瓶が相当保ちます。
そしてエッセンシャルオイルの値段は量や種類によって本当に幅広いのですが、安いものだと数百円程度(高いものは数千円以上するものもありますが)。
こうなってくると、私の化粧品の購入頻度は早くて半年、それ以上もザラです。(ただし、品質保持期限には注意が必要です。私はそこ、めちゃくちゃ甘いですが…汗)
ケアの柔軟性
さらに数種類のエッセンシャルオイルを組み合わせて使うこともできるので、調香(ってそんな大層なものじゃありませんが)の楽しさや、期待する効能に合わせてブレンド、なんてこともできるので「万能じゃん!!」なんてワクワクしてしまうわけなんです。
※ただし薬品ではないので治療ができるものではないです。
〇〇に対応するのに新たなこのアイテム、とか、〇〇が気になってきたからこのアイテムを追加…とかではなくて、手持ちの精油を組み合わせるか、精油を追加購入するか…といった感じで、省スペースかつコスパ良し!なんです。
しかも精油は1回買ったら長持ちしますし♪
実際の私の使い方をご紹介
エッセンシャルオイルがあれば、ケアアイテムを増やすのも減らすのも自在です♪
私は長年の勘(?)で適当な量を入れちゃっていますが、製品に付属している説明書をよく読んで使用してくださいませ(1回の使用量は数パーセントレベルの世界です)。
化粧水
精製水+グリセリン(少量)+エッセンシャルオイル
精製水、グリセリンはドラッグストアで購入しています(瓶で買ったグリセリン、多分一生もつと思う…笑)。
とても安くつくので思う存分、たっぷりと使うことができます。
めちゃくちゃ適当ですが、以下の記事で私の配合について具体的に書いています。
ボディケア・ヘアケア用スプレー
精製水+エッセンシャルオイル
化粧水レシピから保湿成分のグリセリンを省いたものをスプレーにしています。
夏の汗ばむ日などに頭皮やデコルテなどにスプレーして、リフレッシュや殺菌といった目的で使っています。
また、ガラス瓶を持ち歩きたくない旅行では、化粧水としても使用します。
しもやけ対策
イレギュラーではありますが、季節ごとの使い方もあります。
バーム(シアバターベースの手持ちのもの)+ラベンダー精油
バームでなくてもオイルでもいいと思います。
ご興味があれば以下の記事をご覧ください(適当な私のやり方ですが…)
その他…必要に応じてポイント使い
・ティッシュに数滴落として枕元に置いて安眠のお供に
・マッサージオイルに数滴
・マスクの臭い消しと殺菌作用
・鼻づまりの時に、お湯に落とした精油の蒸気を鼻に通す(火傷には注意してください)
・足湯・半身浴に数滴
・拭き掃除のバケツに数滴
…などなど、ここに挙げきれないほど色々使えます♪
旅の思い出にも♪
旅先によっては、ご当地の花や果物などのエッセンシャルオイルがお土産屋さんに売られていることもあります。
(ただし、匂いを楽しむことだけを目的とした「アロマオイル」や「フレグランスオイル」とは違うので注意が必要です)
私は以前、北海道の富良野でラベンダー(おかむらさき)、愛媛で伊予柑のエッセンシャルオイルを買って帰りました♪
実用的だし、匂い付きの思い出というのもなかなか珍しいんじゃないかと思って気に入っています。
まずはラベンダー
匂いも様々、特徴も様々なエッセンシャルオイルですが、まず1本買ってみるとなるとやはりオススメされるのはラベンダーだと思います。
匂いも人気のお花ですし、効能も万能と言われています。
生活の木 ラベンダー フランス産 (真正ラベンダー)3ml(Amazon) 楽天市場で探す:ラベンダー 生活の木 3ml
ただ、私は実はあんまり好きな匂いじゃありませんでした(笑)
ちょっと頭が重くなっちゃう感じで…本当にこればっかりは人それぞれなんですよね。
ただ、ブルガリア産ラベンダーは好きな匂いでしたので、種類が多いものは種類にもよるかもしれません。
そこから、他のラベンダーも徐々に大丈夫になってきました。
まあ、花だけでなく柑橘系もありますし木系もありますし(ヒノキ大好き!)、まずは好みの匂い、というポイントが一番かもしれないですね。
ということで、エッセンシャルオイル。
シンプルな暮らしの必須アイテムとしても、改めて惚れ直した次第であります。
《おすすめ記事》
コメント